Mildef 『ESW450』マネージドEthernetスイッチ
Mildef 『ESW450』は、16ポート マネージドEthernetスイッチです。
ESW450は、シリアル・コンソールによる設定または、Webインターフェイスによる設定が可能です。
ESW450 Webインターフェイス設定画面

外観
前面

背面

インターフェイス
前面

前面には以下のインターフェイスがあります。
| X1~5 | ポート1~10 Gigabit Ethernet Cupper 緑LED点灯:リンク 青LED点滅:アクティブ |
背面

背面には以下のインターフェイスがあります。
| 10-32V DC | DC電源入力 |
| CONSOLE | コンソールから、スイッチ設定を行います。 |
| X6~X8 | ポート11~16 Gigabit Ethernet Cupper 緑LED点灯:リンク 青LED点滅:アクティブ |
| サービスポート | コンソール画面から、ユニットの設定を行います。 |
| GGROUND | シャーシ・グランド用ネジ穴 |
基本仕様
| 基本機能 | 16ポート マネージド Gigabit Ethernet スイッチ |
| 入力電圧 | DC 10~32V |
| 消費電力 | Max. 35W |
| インターフェイス |
前面 X1~X4:2×Gigabit Ethernet Cupperポート 背面 X5~X8:2×Gigabit Ethernet Cupperポート 1×DC入力 1×サービスポート |
| 寸法 | 220mm×303mm×44mm(W×D×H) |
| 質量 | 2.4kg |
| 環境性能 | 動作温度:-40℃~+55℃ CE, EN55024:1998, EN61000-6-3:2007, LVD 2006/95/EC, IP54, MIL-STD-810, MIL-STD-461 |
基本仕様
サービスポートコマンドについて
背面にあるサービスポートから、サービスケーブル/ターミナルソフトを使用して、スイッチの動作設定を行うことが可能です。
通信設定
通信方式:RS-232
ボーレート:19,200 bps
データビット:8
パリティ:None
ストップビット:1
フロー制御:無し
コマンド一覧
| コマンド | 説明 |
| help | コマンド一覧を表示します。 --------------------------------------------------------------- MilDef 19"/2 (R) 16-P Switch ESW453 command interface Copyright (C) 2016 MilDef AB. All rights reserved. Welcome to the MilDef 19inch2 command interpreter. * Please press 'Tab-key' for complete list of commands. Pressing 'Tab-key' will also search for the command if it has been partially entered. * To clear the screen press 'Ctrl-L'. * Commands can support AutoRefresh that automaticly updates the information requested. Enable AutoRefresh by adding '-a' after the command (eg: getTemp -a ). To exit AutoRefresh, press 'Ctrl-X'. * Using arrow up and down will select previous entered command. --------------------------------------------------------------- |
| version | バージョンを表示します。 --------------------------------------------------------------- MilDef 19"/2 (R) 16-P Switch ESW453 command interface Copyright (C) 2016 MilDef AB. All rights reserved. Firmware id: 6187-209 Firmware version: 2 Commit: 3308e0e --------------------------------------------------------------- |
| clearWarningFlags | 警告フラグをクリアします。 |
| getBlankingState | LEDの点灯状態を取得します。 state=0:強制OFF、LEDは点灯しません。 state=1:強制ON、LEDは常時点灯します。 state=2:ユーザーコントロール |
| getPowerStatus | 電源が正常かどうかを確認し、故障した電圧を表示します。 getPowerStatus [-a] [-a]:自動連続更新を有効 |
| getStartTemperature | ユニットが動作を開始する温度を取得します。内部温度が所定の温度を超えるまで、ユニットはOFFのままです。 --------------------------------------------------------------- Current Start Temperature: -40 --------------------------------------------------------------- |
| getTemp | 温度および、内部温度センサの警告レベルを表示します。 --------------------------------------------------------------- (1) Sensor[PCB]: 30 C, Warning level: 85C --------------------------------------------------------------- getTemp [-a] [-a]:自動連続更新を有効 |
| getWarningFlags | すべてのマスクされていない警告フラグのリストとステータスを取得します。 --------------------------------------------------------------- Following warning flags has been trigged: (1) Sensor[PCB]: No (2) PowerFailure: No --------------------------------------------------------------- getWarningFlags [-a] [-a]:自動連続更新を有効 |
| getWarningFlagsMask | すべての警告フラグのリストおよび、有効/無効を取得します。 --------------------------------------------------------------- Warning flags activated for device: (1) Sensor[PCB]: Yes (2) PowerFailure: Yes (3) EEPROM CRC error: No --------------------------------------------------------------- |
| setBlankingState | LEDの点灯状態を設定します。 setBlankingState state state=0:強制OFF、LEDは点灯しません。 state=1:強制ON、LEDは常時点灯します。 state=2:ユーザーコントロール 設定例 setBlankingState 0 |
| setStartTemperture | 内部温度が所定の温度を超えるまで、ユニットはOFFモードのままです。 setStartTemperture temp temp:-128~+127℃ 設定例 setStartTemperture -20 |
| setTempWarningLevel | 内部温度の警告レベルを設定します。 setTempWarningLevel sensorNbr temp sensorNbr:番号は「getTemp」で確認できます。 temp:-128~+127℃ 設定例 setTempWarningLevel 1 50 |
| setWarningFlagsMask | 警告フラグマスクの有効/無効を設定します。 setWarningFlagsMask warningNbr state warningNbr:番号は「getWaningFlagMask」で確認できます。 state = 0 無効 state = 1 有効 設定例 setWarningFlagsMask 1 1 |
